北斗の拳生誕30周年記念特別インタビュー

北斗の拳生誕30周年記念特別インタビュー北斗語り北斗語りとは

日本マンガ史にその名を刻む名作「北斗の拳」が2013年、連載開始「30周年」を迎える。
この記念すべき年を意義あるものにすべく、原作の公式親善大使が豪華ゲストを迎えて対談。
これまで語られてきた北斗、語られていない北斗。
北斗に魅せられし者たちが届ける大型新連載、愛深きゆえに行われる。

武論尊

武論尊

VOL01武論尊

ちなみに俺、作品が単行本になってもあまり読まないんだよ。北斗の拳に関して言えば、第2部は1回も。

──え? 1回もですか? まったく読んでなかったんですか?

そう。でもこの間、ぜんぶ最初から読んだんだよね、単行本を通巻で。

──それは事件ですよ! 30周年を迎えるからですか?

それもあるし、今回のようなインタビューもある。これまでは、いろいろ聞かれても「よく覚えてない」って答えてばかりだったからね。だから今日に関して言えば、ここ30年で最も北斗の記憶があるよ。

──非常に助かります(笑)。ではその勢いで兄弟の話に戻ります。性格はどうやって決めたんですか?

性格の設定はシンプル。いわゆる普通の兄弟像。長男は強くて、次男は頭が良くて、三男はワル。末っ子は純粋無垢で、ただ付いて行く存在。

──性格の基本設定はシンプルでも口調なんかは個性としてよく出てますよね。ラオウは「うぬ」みたいな古語を使うとか(※5)。

【※5】うぬ(己)は、二人称の人代名詞。貴様、テメェなどと同義であり「おの」の音変化ともいう。ラオウの強さ、あるいは立ち位置を表現する意味で、原作内でもかなり重宝された。それ以外にも語尾に「わ」を付けるなど(=蚊ほどにもきかぬわ!)、威厳を表す言い回しが多く使われた。

なんていうのかな。やっぱりこう、強い奴が使う重い言葉ってなると、サムライ言葉が合うんだよ、大きさや風格的な重さにハマるっていうか。

──逆に次男であるトキは自分のことを「私」と言います。古語とかサムライ言葉どころか、牧師さんのような感じですね。しかも、合う。

キャラクターとセリフはイコールだから。セリフのしゃべり方によってキャラクターが決まってくるからね。トキはそうだし、ジャギはチンピラ言葉だし。とにかく……そう。書く方は苦労したんだよ!

──お陰で、こうして38才になっても好きでいられます(笑)。

そう言われると、苦労して書いて良かったなということになるけどね。

──ちなみに、前に堀江さんと話した時に「ラオウは意外とズルい」みたいな話題が出たんです。

ほう。ズルいっていうのは?

──ラオウは闘う前に「うぬは死兆星を見たことがあるか?」と聞いて相手が「無い」と答えると「まだ俺と闘う時ではない」と返す。サウザーが相手だと、身体の謎が分からないからケンシロウに闘わせる。勝ち戦しかしないんだよと。堀江さんは冗談半分で言われてたんですが、たしかにそう。良く言えば圧倒的な勝利至上主義者で、悪く言えばズルい。

なるほどね。まあ、ラオウにはラオウの考え方があるからな。修羅の国を平定しないといけないとか。

──あ~。そのあたりは先の話になるんで、もう少し後に聞かせてもらいます。いずれにしてもラオウに対してズルいとか考えたことが無かったんです。30年近くそんなことを1回も思わなかったというのは、それだけラオウの存在感が絶対的で、疑う余地が無かったからですよね。キャラクターの完成度が勝ってる。

うん。ズルさを超えて、もう「ザコはいらん!」って感じでしょう、彼は。

──ラオウが登場した時は本当に印象的でしたよ。なんていうか、熱いインパクトじゃなくて冷たいインパクトというか。子供心に「コイツはこれまでの連中とは格が違う」というのを瞬時に悟りました。黒王号と共に現れた時の目を見て。

象みたいに巨大な馬を出そうって話になって足跡だけ描いてもらった。こんなのに乗ってるのは誰だと。そうすると原先生の中でドーンと膨らんでくるから。たしか、崖の上から見てたんじゃなかったかな(※6)。

【※6】一見するとラオウの初登場シーンのようにも見えるが、ラオウとしてはすでに登場しており、これはむしろ「拳王の初登場」という表現がふさわしい。圧倒的な強さを誇るラオウにさらなる不気味さ、怖さを加えたこの描写で、拳王のイメージが一瞬にして築き上げられたとも言われる。

──そのシーンです。ラオウ自体はすでに登場してるけど、黒王号に乗って兜をかぶる姿。ようするに「拳王」が明確に描写されたのは、あの崖のところでしたね。あれがラオウそのものの初登場シーンじゃないかと思うくらい印象に残ってます。

もうね。その時点で勝ちなのよ。とんでもない奴が出てきたんだぞと。そう思わせればね。まあ、振り返って考えると、原先生もよく7日間とかで描いてたよね。週刊で、ずっと。

──話は少し戻りますが、ケンシロウは原先生、シンは武論尊先生が考案したキャラクターですよね。どういうイメージで考えたんですか?

シンは宝塚のイメージ。きらびやかで颯爽とした、宝塚の男役のような感じでね。あとは歌舞伎とか、そういう様式美のようなものだね。

──なるほど。でも、あの全裸の初登場シーン。小学生には随分と刺激が強かったですね~(笑)。

まあ、ナルシストだからね。たしか原作では「筋肉美の男が両脇に女を従えてる」って書いたのかな。それを原先生が感性で膨らませるんだよね。

北斗の拳、記念すべき「最初の強敵(とも)」。それが南斗聖拳のシン。当初は南斗六星拳という設定が無かったため、後付けで「南斗孤鷲拳」という流派名が考案された。サウザーやシュウなど、他の六星拳と比べると登場期間は短いが、北斗に対しての南斗、ケンシロウの胸に七つの傷をつけたなど、物語を軌道に乗せる幾多の役割を担った功労者であるのは事実。

──それもある種のコンビネーションですね。シンのインパクトもラオウと黒王号の登場シーンも。

シンとかラオウとか、改めて考えると名前がいいんだよなあ。